Archive
闇株新聞 the book
闇株新聞 the book 発売中です。 よろしくお願いします。 |
|
2014年09月25日
昨日の続きですが、一昨年末の安倍内閣のスタート以降、特に昨年4月4日の「異次元」量的緩和導入直後は、行き過ぎた円高・株安を劇的に修正したことは事実です。
ところがそこから1年半近くが経過し、世界の経済・金融事情が変化しているにもかかわらず、相変わらずの「異次元」量的緩和を継続(あるいは強化)する弊害がはっきりと出はじめてきました。
まず中央銀行である日銀は、発行する通貨・円の価値(魅力)を国際的に維持する使命があり、そのバランスシートは当然に健全なものでなければなりません。
健全かどうかを検証してみましょう。
「異次元」量的緩和が導入される直前の2013年3月31日の日銀保有国債は125.3兆円(長期国債91.3兆円、短期国債34.0兆円)だったのですが、直近の2014年9月20日には232.6兆円(長期国債181.1兆円、短期国債51.5兆円)と、1年半近い「異次元」量的緩和の間に107.3兆円(長期国債89.8兆円、短期国債17.5兆円)も増えています。
ここで日銀のいう長期国債とは「償還期限が長い国債」という意味ではなく、短期国債以外の利付国債(財投債を含む)のことで、償還期限が短くなったものも含まれます。
ちなみに2014年6月30日現在の日銀保有国債は211.9兆円(長期国債166.6兆円、短期国債45.3兆円)だったので、この間に86.6兆円(長期国債75.3兆円、短期国債11.3兆円)増えていたのですが、実はこの間に国債発行総額は48.1兆円(長期国債42.4兆円、短期国債5.7兆円)しか増えていません(国債発行総額は2014年6月30日現在が最新発表分です)。
つまり本年6月までの15ヶ月間では、日銀は国債残高増加額の180%、短期国債を除く長期国債だけでは177%を「吸収」していたことになります。その後もこのペースは、ほとんど変化していないはずです。
最大の問題は、2013年3月31日から2014年9月20日までの間に、負債では日銀券(お札のことです)が83.3兆円から86.1兆円まで2.8兆円しか増えておらず、日銀当座預金が58.1兆円から153.0兆円まで94.9兆円も増えていることです。
つまり1年半近い「異次元」量的緩和の間、日銀保有国債が107.3兆円も増えたのですが、その間に日本経済が拡大したことを示す日銀券は2.8兆円しか増えておらず、日銀が国債を買い入れた銀行へ代金を支払わずに預かったままの日銀当座預金残高が94.9兆円も増えています。
数字が合わないのは他の項目を無視しているからですが、負債項目では売現先勘定が14.5兆円から31.9兆円に17.4兆円も増えており、要するに膨らんだ国債残高の「全額」を当座預金残高と売現先勘定の「外部負債」でファイナンスしていたことになります。
要するに日銀は見事に「世界で2番目のヘッジファンド」で、日銀が発行する通貨・円はヘッジファンドの借用証書(まあ政府保証がついているようなものですが)となります。
そんなことより「どうしてこれで日本経済が回復するのか?」が全くわかりません。
世界最大のヘッジファンドはFRBで、本年9月18日現在で4兆1870億ドル(455兆円)の長期国債とMBSを保有していますが、負債は紙幣が1兆2890億ドル(140兆円)で日銀当座預金に相当するReserve Balanceが2兆7519億ドル(299兆円)もあります。
しかしFRBは2013年に777億ドル(8.4兆円)もの国庫納付ができるほど利ざやを稼いでおり、国庫納付は2014年から当分の間は毎年1000億ドル(10.8兆円)をこえる「大変に高収益のヘッジファド」となります。
ところが日銀の2013年度の金利収入は8057億円、国庫納付は5793億円しかありません。今年度も「異次元」量的緩和を続けているので金利収入は増えるはずですが「収益率が低くレバレッジだけが高い大変に危なっかしいヘッジファンド」となります。
まあ国債総発行額の2倍近い国債を今後も「吸収」し続けるので、金利が上昇して保有国債が評価損となる可能性は「当面」はありません。しかしそんな「大変に危なっかしいヘッジファンド」である日銀が発行する通貨・円の価値(魅力)が国際的に維持されるはずがなく、日本にとって最重要である日本国債の海外保有が進むはずもありません。
本日は日銀のバランスシートだけで終わってしまったので「番外」で続きを書きますが、明日はリクエストいただいたスターバックスコーヒージャパンの完全子会社化についてです。
Ads by Google
| Comment:0 | TrackBack:0
- 関連記事
-
- 短期国債入札で初のマイナス金利 -2014/10/24
- ここからどうやって消費増税決定に持ち込むのだろう? その2 -2014/10/21
- 頂いたコメント(リクエスト)にお答えします -2014/10/14
- ここからどうやって消費増税決定に持ち込むのだろう? -2014/10/09
- ドル高政策に転じた米国政府 その真意は? -2014/10/07
- ついに110円突破 弊害しかない円安加速 その2 -2014/10/03
- ついに110円突破 弊害しかない円安加速 その1 -2014/10/02
- 日銀の金融政策は正しいのか? 後半 -2014/09/25 ««
- 日銀の金融政策は正しいのか? 前半 -2014/09/24
- FOMCと円安をどう読む? -2014/09/19
- FRBの「利上げ」の意味 -2014/09/17
- ECBの追加金融緩和 -2014/09/10
- 日本円はこう国際化すべき -2014/08/29
- 日本円が国際化しない意味 -2014/08/27
- 人民元が国際化する意味 -2014/08/26