Archive
闇株新聞 the book
闇株新聞 the book 発売中です。 よろしくお願いします。 |
|
2015年08月30日
予定通り8月31日(月曜日)の夕方に配信します。
予定内容です。
メインテーマ 1 世界の株安はここからどうなる? その2
週初にさらに急落した世界の株価は、週央から大きく反発していますが、ここからどうなるのかを考えます。あくまでも本誌の予測なのでポイントを絞って簡潔にまとめます。要するに「どうとでもとれる」解説ではなく、本誌の考えをハッキリと書きます。
メインテーマ 2 日銀の量的緩和をもっと真剣に考える
以前から予告していたのですが紙面の関係でじっくり解説できていないので、別テーマにして解説します。今回の株価急落で日銀の追加量的緩和の可能性が「かなり」上昇したと考えるため、ここからの量的緩和の(継続だけでなく追加した場合も)功罪もハッキリと書きます。
毎週メインテーマ 1 として書いているボリュームを(今週だけ)2つに分けますが、今までの反省もあり本誌の考えを「よりハッキリ」と書くつもりです。必ず当たるとは限りませんが、それなりに自信をもって書くつもりです。
メインテーマ 3 発表された2015年4~6月期決算から解説が必要な会社 その4
とりあえず最終回にします。リクエストいただいてまだ書いていなかった会社を、すべて取り上げます。
お勧め「書籍」「映画」「絵画」コーナー
まだ決めていません。
今週の相場観
今週の日本の株式・為替・国債市場について考えます。
質問コーナー
できるだけ全部のご質問にお答えするつもりです。本日(8月30日)深夜まで受け付けていますので、どしどしお寄せください。
ダイヤモンド版「闇株新聞プレミアム」のお申し込みはこちらから
インフォカート版「闇株新聞プレミアム」のお申し込みはこちらから
どちらからお申し込みいただいても次の月曜日から同じ内容のプレミアムメルマガを配信いたします。
今からお申込みいただければ、8月分のメルマガを全て毎週月曜日に読むことができます。
それから「闇株新聞」を、定刻の午前零時以前に「できあがり次第」メール配信しております。
今週はダイヤモンド版「闇株新聞プレミアム」をご紹介いたします。
20日間の無料お試し購読期間があります。
(無料お試し購読期間等や詳細につきましては、DAIAMOND PREMIUM MAILMAGAZINEのよくある質問ページをご覧ください。)
ダイヤモンド版「闇株新聞プレミアム」はこちらから
※ダイヤモンド版とインフォカート版はどちらをお申し込みいただいても配信する記事の内容は同じです。
Ads by Google
| Comment:0 | TrackBack:0
- 関連記事
-
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/10/18
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/10/11
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/10/04
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/09/27
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/09/20
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/09/13
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/09/06
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/08/30 ««
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/08/23
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/08/16
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/08/09
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/08/02
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/07/26
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/07/19
- メルマガ「闇株新聞 プレミアム」のお知らせ -2015/07/12
2015年08月28日
中国発で急落した世界の株式市場は落ち着きを取り戻しつつありますが、改めて表題の危機を感じています。世界の政治体制が弱体化していると、今回のように世界の経済や金融市場が混乱するとなかなか的確な対応が取れずに問題を大きくしてしまう恐れがあります。
オバマ大統領は今週月曜日(8月24日)まで何と17日間の夏休みを取っており、ゴルフ三昧だったようです。幸か不幸かこの間の世界では株価が急落した以外には大きな混乱はありませんでしたが、米国では17日間も行政と軍隊の最高責任者が不在だったことになります。
オバマ大統領は内政では完全にレームダック化しており、盛んに外交で存在感を示そうとしていますが、その外交でも「問題だらけ」です。キューバ国交回復くらいならキューバをバブルまみれにしてしまうだけで世界にとってそれほどの迷惑話ではありませんが、先日のイラン核合意はイランに「小型の核爆弾をゆっくりと製造するならどうぞ続けてください」と経済制裁を解くもので、世界の紛争地にはあっという間にイラン産の小型核(しかも粗悪品の恐れあり)が大量に供給されてしまう大変な迷惑話となります。
世界の政治や経済よりゴルフの方が大事らしいオバマ大統領の任期は、あと1年半近くも残っており、その間に世界の政治や経済に大問題が発生したときに「とても的確な対応が取れる」とは思えません。
リーマンショックがあった2008年秋には、任期切れ直前だったブッシュ大統領、ポールソン財務長官、バーナンキFRB議長のトリオで、FNMA・FHLMCの国有化、TARP法案(公的資金注入)、FRBの量的緩和(QE1)など「かなりの荒業」で対応しました。ついでに瀕死のモルガンスタンレーに三菱UFJから1兆円も投資させて危機を救いました。
その成果については評価が難しいものもありますが、現在のゴルフの方が大事なオバマ大統領、何をやっているのかさっぱりわからないルー財務長官、典型的な学者タイプのイエレンFRB議長の組み合わせで、もし米国や世界の政治や金融市場が大混乱に陥ってしまったら的確に対応できるかどうかは大変に疑問です。
つまりオバマ大統領の任期が残るあと1年半の間に、世界の政治や経済に「大問題が起こらないこと」を祈るしかありません。イエレンFRB議長の任期は2018年2月までですが、現在のFRB理事5名(2名欠員)はすべてオバマ大統領の推薦で、フィッシャー副議長を除くと「大物」はいません。欠員2名もオバマ大統領の任期中に補充されることはなく(議会承認が必要だから)、FRBも大変に弱体化したままとなります。
しかし世界を見渡せば、政治が弱体化しているのは米国だけではありません。
中国も習近平総書記が、長老も含めた中国共産党内部の権力闘争には勝利を収めているようですが、最近の経済低迷と株価急落で「アマチュア並みの対応」しかできないことが露呈してしまいました。この調子では国内の(とくに経済・金融界の)支持を失い、オバマ大統領のように対外的に存在感を示そうとするなら、世界の政治や経済にとってますます波乱要因となります。
EUもギリシャだけにあそこまで引っ掻き回されたように(チプラス辞任でまた新たな波乱がありそうです)、全体としての結束や問題解決能力が低下しているように感じます。
ロシアも経済制裁と原油価格急落で経済が疲弊しており、さすがのプーチン大統領も剛腕を発揮できなくなっています。
さてわが日本の政治体制はどうなのでしょう?安倍首相の意欲も最近は空回りしているように見えますが、なによりも与野党とも国会議員は質もモラルも絶望的に低下しています。嫌になってくるのでいちいち例を挙げません。
外交問題では、日本の国会内に日本の味方でない政党がいるという驚くべき状況が長年続いているため、中国だけでなく韓国や北朝鮮に対しても驚くほど弱腰のままです。
経済・金融問題では、安倍首相、麻生財務大臣(金融担当大臣まで兼務)、黒田日銀総裁、それに増税など省益拡大しか眼中にない大蔵官僚の組み合わせでは、米国のことを心配しているどころではありません。
つまり今後(とくにオバマ大統領の任期が残る1年半の間)の世界は、政治だけでなく経済や金融市場において「大変に脆弱な危機対応能力」しか備わっていないことを十分に認識しておくべきです。
Ads by Google
| Comment:3 | TrackBack:0
- 関連記事
-
- 米大統領選がスタート 初戦の結果から感じること -2016/02/03
- 小泉進次郎・自民党農林部会長の「危険な発言」 -2016/01/26
- いったい何のための日中韓首脳会談だったのか? -2015/11/04
- もう少し沖縄について真剣に考えようではないか? その2 -2015/10/15
- もう少し沖縄について真剣に考えようではないか -2015/10/14
- これだけは言っておきたい安保関連法案 その2 -2015/09/28
- これだけは言っておきたい安保関連法案 -2015/09/24
- 大変に弱体化している世界の政治体制 -2015/08/28 ««
- ちょうどよかった「カジノ法案」の今国会成立断念 -2014/11/07
- 第二次・安倍内閣は消費再増税実行内閣 -2014/09/04
- 再び危険な香りのする日朝政府間合意 -2014/06/05
- 何とも空しい東京都知事選挙の結果 -2014/02/10
- 東京都知事選を巡る魑魅魍魎(ちみもうりょう) -2014/01/10
- 特定秘密保護法案が成立 -2013/12/09
- 特定秘密保護法案の衆議院通過に思う その2 -2013/11/29