闇株新聞 the book
闇株新聞 the book 発売中です。 よろしくお願いします。 |
|
2018年04月13日
4月6日付け「同題記事」の続きですが、まず4月10~11日と連続してフェイスブックのザッカーバーグCEOが上下院の公聴会において証言しました。
まず4月10日には、上院の司法委員会と商業科学運輸委員会が合同で公聴会を開催し、定員が100人しかいない上院で44名もの委員(議員)が出席し、5時間以上もザッカーバーグCEOに集中砲火を浴びせました。
ザッカーバーグCEOは「サイトが(2016年の大統領選に)悪用されたのは、私の過ちだ」とは冒頭に認めたものの、「フェイスブックは利用者の個人情報を自社のものと考えているのか」との質問には「規約の最初の行に、利用者は情報を管理できると記している」と述べただけでした。
また「世界中の誰もがよりよいプライバシー保護を受けるべきだと思う」とも述べたものの、結局のところ流出したとされる8700万人分の情報の責任がフェイスブックにあるとは絶対に認めませんでした。
今回もたまたまケンブリッジ・アナリティカなる外国(英国)のデータ調査会社がフェイスブックから不正に大量に利用者の情報を取得していたものの、フェイスブックはその不正取得が起こってしまった情報管理の不十分さを謝罪しただけの話です。
そもそもフェイスブックとは無料サービスで利用者をかき集め、20億人をこえる利用者の情報を外部に売って大儲けしているプラットフォーム事業であることが、改めて認識されたと感じました。
ザッカーバーグCEOは翌4月11日にも、下院のエネルギー・商業委員会で証言しましたが、目新しい質問も発言もなく、はやくもフェイスブックは目先の危機を脱したと思われているようです。株価も事件発覚直前(3月16日)の185ドルから、3月27日には152ドルまで急落していたものの、4月11日には165ドルまで回復しています。
イーロン・マスクなど有名経営者の間には「フェイスブックを削除しよう」なる運動が始まっているようですが、所詮は一時的なものと思われます。つまりフェイスブックはますます拡大し、その利用者の情報がますます大掛かりに利用され、世界の政治だけでなく人々の行動様式に大きな力を与え続けるような気がしてなりません。
そもそも2016年の米国大統領選にしても、ケンブリッジ・アナリティカ自体が不正を全く認めておらず、果たしてそれがトランプ大統領誕生にどれほど影響を与えたかの分析も全く行われず、ましてやトランプ大統領自身がその不正に取得されたデータの恩恵を受けていたとは絶対に認めないため、すべてが「後の祭り」ということになります。
つまりここから2016年の米国大統領選挙に新しい「疑惑」が出てくるとは考えられず、少し前に騒がれたロシアゲート疑惑もほとんど終結しているようで、最近になってモラー特別検察官の解任の噂までささやかれています。
まあ中国の共産党大会や全人代、それに先日行われたロシアの大統領選挙などに比べれば「公正」ではありますが、米国など先進自由主義国でも今後の選挙は「より多くの情報」にアクセスできた候補が有利となり、しかも手段はともかく当選してしまえば疑惑があっても後から問題になることはほとんどないことになります。
つまり表題にある「フェイスブックの危機、トランプの危機」は、早くも峠を越えたことになり、フェイスブックもしばらくたつと世界最大のプラットフォーム企業として拡大を続け、これからも膨大な広告料を稼ぎ続けることになります。
そしてトランプはロシアゲート疑惑に続く今回の疑惑も問題なく乗り切り、今秋の中間選挙だけでなく2020年の大統領選挙でも再選を目指すことになります。
2020年の大統領選挙には、トランプよりもっと個人情報をかき集めた候補者が勝利するかもしれませんが、その頃にはもっと強大となったフェイスブックの個人情報がもっと巧みに(表に出ることもなく)使われているはずです。
最初にこの問題が発覚した時(4月6日に同題記事を書いた時)には、もっと騒ぎが大きくなり、個人情報を取り扱うほかのネット巨大企業にまで影響が及ぶと直感的に感じましたが、その後の動きを見ているとそうではなく、そのうち忘れられてしまうように感じます。
そして一部の巨大ネット企業に人々の生活が支配され、ジョージ・オーウェルが1949年に書いた「1984」のような世界になってしまうような気もしてきました。
ダイヤモンド版「闇株新聞プレミアム」のお申し込みはこちらから
インフォカート版「闇株新聞プレミアム」のお申し込みはこちらから
Ads by Google
| Comment:9 | TrackBack:0
- 関連記事
-
- フェイスブックの危機、トランプの危機 その2 -2018/04/13 ««
- 「かぼちゃの馬車」・スルガ銀行・日本の金融行政 -2018/03/29
- トランプ大統領を当選させた「最大の武器」が明るみに(臨時版) -2018/03/21
- 今でもスパイは世界中で暗躍している -2018/03/16
- Amazon Goは日本のコンビニにとって大きな脅威となる! -2018/01/24
- 金正恩の亡命予定先とされるスヴァールバル諸島とは? -2017/12/28
- トランプは大丈夫なのか? -2017/12/14
- 最高裁判所がNHKの受信料制度を合憲と認めたことで感じる「恐怖」 -2017/12/08
- トランプがイスラエル大使館をエルサレムに移す「理由」とは? -2017/12/07
- 北朝鮮のミサイル発射実験から一夜明けて感じること -2017/12/01
- トランプの「ロシアゲート疑惑」はどうなっている? -2017/11/30
- 「ネットの中立性」とは? -2017/11/28
- せっかくなので「パラダイス文書」を有効利用しよう -2017/11/10
- サウジアラビアで何が起こっている? -2017/11/07
- ロシアゲート捜査に進展? -2017/11/01
コメント
道義上はともかく法的に微妙ですよね
二人とも刑事訴追されることはないですよね?
二人とも刑事訴追されることはないですよね?
個人はフェイスブック株を買うしかないということかなぁ
脈ありの人か事前調査してからアプローチ
とても効率的です。フェイスブックを利用したアプローチはなくならないでしょう。
不法滞在者は出て行けという訴える候補者には、合法的な滞在者はうなづくだけです。非合法な滞在者はヘイトだと騒いで、候補者を黙らせようとします。いわゆるポリコレです。言葉狩りです。
それを分類する言葉を奪われれば、それを政治の対象に挙げて規制することが難しくなります。緩い規制の中で在日は肥え太り、日本は在日支配となりました。
アメリカも、メキシコ系と中韓系の不法滞在者がアメリカの支配者にのし上がろうとしている最中なのでしょう。
不法滞在者は出て行けという訴える候補者には、合法的な滞在者はうなづくだけです。非合法な滞在者はヘイトだと騒いで、候補者を黙らせようとします。いわゆるポリコレです。言葉狩りです。
それを分類する言葉を奪われれば、それを政治の対象に挙げて規制することが難しくなります。緩い規制の中で在日は肥え太り、日本は在日支配となりました。
アメリカも、メキシコ系と中韓系の不法滞在者がアメリカの支配者にのし上がろうとしている最中なのでしょう。
facebookなんていう痛い系のおっさんしか使ってない、10年後あるかどうかもわからないSNSのことは、どうでも良いじゃないですか
ビッグ・ブラザーに相応しいのは老若男女誰もが使うgoogleではありませんか。そういえば闇株さんがgoogleをメインテーマにして書いたのは、これまでほとんどなかったような気がしますが
ビッグ・ブラザーに相応しいのは老若男女誰もが使うgoogleではありませんか。そういえば闇株さんがgoogleをメインテーマにして書いたのは、これまでほとんどなかったような気がしますが
【資料公開】安倍政権がひた隠す「復命書」と愛媛県職員作成の「首相案件」備忘録
https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2018041300071.html
https://dot.asahi.com/photogallery/archives/2018041300071.html
同じ穴の狢達
フェイスブックに限らず、登録すればその友人の電話番号まですべて友人本人に無断で抜き取れるシステムは明らかに欠陥というか無法です。 つまりこれを問題にすれば他にも多くの問題大企業があらわれる為、トランプを責めることが出来ないということでしょう。
個人ごとにカスタマイズして流せるメディアが出てきたという意味では大きな転換点。
だが結局のところ、金を持っている人間が大衆を制御下におくという構図の延長上でしかないのでは。
だが結局のところ、金を持っている人間が大衆を制御下におくという構図の延長上でしかないのでは。
SNSにせよ、ゲームにせよ、スマホ中毒になると脳が壊れていくそうだ。
脳が壊すためのツールについて、真剣に議論すると思っている時点で、その人達は本当にヤバいと思う。
脳が壊すためのツールについて、真剣に議論すると思っている時点で、その人達は本当にヤバいと思う。
フェイスブックやツイッターなんて、泡沫のように現れては消えつつある詐欺の仮想通貨と同じようなものだと思う。人気がすべて。AKBのようなものと同じ言ってもよい。金や土地のバブルよりも酷い。
SNSは人気がすべてなのだから、人気の高いフェイスブックやツイッターを悪い政治家が悪用するのは当然だ。
インターネットそのものやブロックチェーンやスカイプのような技術のほうが汎用性と中立性と普遍性がある。
SNSは人気がすべてなのだから、人気の高いフェイスブックやツイッターを悪い政治家が悪用するのは当然だ。
インターネットそのものやブロックチェーンやスカイプのような技術のほうが汎用性と中立性と普遍性がある。
コメントの投稿